2017年5月 完成
2012年10月の開院以来、当デイケアでは身体に不自由のある方のリハビリを中心に行ってきました。おかげ様でリハビリをしっかりと行う施設として知られるようになり、毎日多くの方にご利用いただいています。また手狭となったため、2017年5月に拡張しさらに充実したリハビリを提供できるようにしました。
リハビリはもっとも訓練効果のある起立-着席訓練を中心に行っています。さらに訓練内容を充実させるため個別訓練(歩行訓練や階段訓練、衣服の着脱・入浴訓練など)を積極的に取り入れるようにしました。
重症度の重い方の受け入れも積極的に行っています。介護職員がきちんと対応できるように常に研修を行い、具合が悪くなった時には医師や看護師が早急に対応することで安心してご利用いただいています。また必要な方には訪問診療を行い、住み慣れたご自宅での生活が長く続けられるように、包括的にサポートする体制となっています。
身体が不自由になるとなかなか身体を動かそうとされません。ジッとして毎日を過ごされている方を多く見受けられます。運動をされないと元気になりません。それどころか少しずつ弱ってきます。そういった方々のリハビリの場として当デイケアを活用していただければと思っています。
➥ 増設工事の様子はこちらからご覧いただけます。
広々とした空間でリハビリを行っています。 端から端まで40mあり、歩行訓練をしっかりと行える広さです。
通所リハビリテーション(デイケア)は、脳卒中や神経難病などで身体障害になった方を積極的に受け入れています。ひとり一人が自宅での日常動作が維持できるように、またたとえ介助が必要でも介護者の負担が軽くなるように、リハビリをしっかりと行う一日を過ごしていただきます。
リハビリプログラムは、リハビリで実績のある遠賀郡遠賀町の「羅寿久会 浅木病院」(院長の実家)をお手本にしました。また水曜日の午後には同院の院長(神経内科・リハビリテーション専門医)が来院し診察を行います。
週1回の音楽療法も好評
トイレ
右麻痺用
左麻痺用
身体が不自由な方ほどトイレに時間がかかります。障害者用トイレを9室ご用意しており、気兼ねなくゆっくりと、また介助が必要な方はお手伝いをしますので安心してご利用いただけます。
お風呂
自宅で入浴が困難な方も安心な機械浴を3槽備えています。
衣服の着脱訓練・個浴での入浴訓練も行っています。
起立ー着席訓練は立ち座りを繰り返すことで足腰を鍛える訓練法です。午前200回、午後200回を目標に行っていますが、みんなで号令をかけ合いながら、1分に5~6回とゆっくりしたペースなのでいつの間にか目標を達成しています。数週間続けると足腰が強くなり体の動きが良くなることを実感できるため、毎日多くの方がリハビリに来られています。
歩行訓練
階段訓練
自転車
矯正台を使ったアキレス腱ストレッチ
滑車によるROM訓練
手指訓練(お箸の訓練)
Nu Step
人気があるので2台そろえています
斜面台を用いた下肢筋力訓練
(両下肢麻痺など起立困難な方の訓練)
脳卒中になった方には二つの課題があります。一つはリハビリにより健康を維持すること、二つ目は再発の予防です。脳卒中の一番の原因は高血圧であり、不整脈や心不全など心疾患も多く、これら循環器疾患は私の専門ですのできちんと治療し、再発予防に努めて参ります。
ご利用者様の健康を管理し、安心して利用いただけるデイケアにして参ります。
8:00 | お迎え開始 |
9:15 | 1便到着→血圧・脈拍測定 リハビリ(1便個別) |
10:00 | 入浴 |
10:15 | 2便到着→血圧・脈拍測定 |
10:30 | 起立ー着席訓練200回(集団) レクリエーション ※1・2便共通 |
12:30 | 昼休み→口腔ケア |
13:30 | 起立ー着席訓練200回(集団) |
14:30 | ティータイム ※1・2便共通 |
15:40 | 1便帰宅準備→お送り リハビリ(2便個別)レクリエーション |
16:40 | 2便帰宅準備→お送り |
リハビリ | 起立矯正台 滑車 歩行訓練 両股関節内転筋ストレッチ エアロバイク |
---|
デイケア ご利用者様募集中
無料体験もできますので お気軽におたずねください。